*この記事にはプロモーションが含まれます。

天然 筋子 熟成 醤油漬け 400g 紅鮭筋子 を楽天市場で見る
(写真を見て「美味そ」って思ったら↑で詳細へゴー!)
ども食欲大魔神まーです。
最近、「青森産の新米」の話で熱くなって重要な事を忘れていた事を最初に謝罪します。
「青森の美味しいお米ばかりに熱を入れ『おかず』について全く触れてませんでした」
心からお詫びします。本当にごめんなさいです。
そこで、本日は青森の朝食にある逸品をご紹介します。
前提条件として、わかりますよね!
青森のお米はもちろん準備済みですよね!
ねっ!ねっ強!
念のためにこちらも用意しました↓
青森の朝食にある逸品
冷蔵庫から出して、炊き立てのご飯に乗せれば「朝食完成」な逸品、しかも青森県産。
私の独断と偏見でのセレクトですが、まず「食ってみ!」です。
オカムラ食品 すじこ紅鮭熟成 醤油漬け

天然 筋子 熟成 醤油漬け 400g 紅鮭筋子 を楽天市場で見る
冒頭でいきなり出しました、オカムラ食品のすじこです。
白く輝く炊き立てご飯に「赤」がはえますね。
ど定番というか最高クラスの逸品、絶妙な調味の醤油漬けです。朝食はもちろん「おにぎり」「すじこ巻き」「酒の肴」幅広く愛されています。
ヤマモト食品 ねぶた漬け

ホタテ入りねぶた漬【食べきりパック×6個箱入セット】を楽天市場で見る

ねぶた漬け、冷蔵庫開けてあったら「今日は最高」が約束された気分になります。
ウチの冷蔵庫に滅多にないんですけどね「ねぶた漬け」があるときは。
うちにレギュラーであったのは、「味よし」こちらは、目一杯頬張れます。
(上の写真と比べるとカズノコのサイズが違うのがわかると思います)


うちでは冷蔵庫にまだお迎えしたことはありませんが、ねぶた漬けには上位モデルが存在します。
その名も「特選ねぶた漬」
「特選」です。

写真を見ると「特選感」が力強く伝わりますよね。
朝食用というよりも「贈答用」のスペシャルモデルですね、私も欲しい…。
タイシ 極小粒 太子納豆

納豆です。
青森に限らず朝食の定番ですよね。
こちらはお取り寄せで見つけれなかったので、ぜひ青森でお召し上がりください。
おいしですよ!
コムラ 元祖コムラのなんばんみそ

大根、人参、ごぼうを、もろみに付けたちょっとピリ辛のお漬物です。
「なんばんみそ」という名前の通り「みそベース」の味付けになってます。
ザクザクした野菜の食感が心地よく、寝ぼけた朝にはぴったりですよ。
目が覚めます!
私は「甘口」が好きですが、「辛口」をありますのでお好みで選べます。

みつわ食品 大間漬
先に白状します。昨日(2023/10/27)初めて存在を知りました。えへっ!
そこで、急遽取り寄せて実食しました!
結論、新米の旨みを引き立て感がすごい。
力強い味付けってわけでなく、昆布の旨味、焼き干しの旨味、ピリッと感じる辛味バランスが素晴らしいです。
ご飯だけでなく、豆腐、麺類、サラダにも合う!既存の料理に隠し味的に使って味の底上げもできそう!

伝わりづらい写真で申し訳ないです。いい感じの粘りがあります。

HOKO さばの水煮 (番外編!?)

ウチだけかな?さばの水煮が朝でるのって?
そのままでも美味しい!マヨをちょい足し醤油もちょっとで劇的に料理に変身します。
(うちではお安いサバ缶が活躍してました)
今日のサバ缶は「スペシャル」です。
秋の9月から12月の期間に獲れた八戸前沖のさばで脂ののりがしっかりした旨味が特徴です。
このサバ缶は、ゆっくり食べたいですね。

[期間限定]生いくら

10月から11月にかけて手に入る「生すじこ」。
熱湯をかけて膜をとり味付けして「いくらの醤油漬け」をつくります。
↑のとおり宝石並みにキラキラして朝からハッピーになります。
まとめ
お米三合、無事胃袋におさまりました。
冷蔵庫から出してすぐ食べれると言う括りで選びましたが、どれもやっぱり美味しです。
まっ自分の好きな「美味しいもの」だけ集めたから当然なんですけどね。
お米の産地とオカズの生産地をそろえる。ご飯を美味しく食べる手段の一つですよね!
先ずは青森県産でお試しください!
ここまで読んでくださってありがとうございます。おいしいものをいっぱい食べて元気にいきましょう!
それじゃまた!
コメント