PR

2022年あおもり桜マラソン準備と当日と後の話

Marathon

*この記事にはプロモーションが含まれています

ども!フルマラソン途中歩くけどフィニッシュライン超えてる人まーです!

参加するのを迷っている方!

走り切れるか不安な方!

きょうは、そんなソコのアナタのための記事です。

実質的に第一回になった2022年あおもり桜マラソンに参加するまでの準備と、

当日の話、ハプニング、大会後の体調についてを、書きます。

大会前の準備

走れない

雪国あるあるですが、走れません。雪があり過ぎて!

正確な日付は忘れましたが、2022年は3月の後半くらいになってやっと

乾燥路面が表れて走れるようになりました。

雪路面では普通のシューズでは無理なので、ダメもとでトレイルランニングシューズを購入し

走りました。なんとか走れる程度で凍結路面ではかなり緊張します。

[アディダス] トレイルランニングシューズ テレックス アグラヴィック TR GORE-TEX トレイルランニング GJW64 メンズ
テレックス アグラヴィック TR GORE-TEX トレイルランニング / Terrex Agravic TR GORE-TEX Trail Running雨の日やぬかるみ、起伏の多い地面にも左右されない、頼れるシューズが登場。この全天候型...

(ちなみに上のシューズは、トレイル用、ゴアテックス仕様、手頃な値段の条件で選択しました。濡れなくて本当に良いです)

Runトレーニングは転ぶ可能性があった為、とにかくWalkトレーニング!

トレーニング的結果を言うと、大会前に走った最長距離は16kmです。あとは数kmをゆっくり走ったり、ひたすら歩きました。とりあえず長時間動ける体を作ります。

2023年2月5日青森市
2023年2月5日青森市
2023年2月5日青森市

↑こんな感じで本当に走れません。

↓が2022年4月の私のRun&Walk履歴です。

栄養補給の準備

フルマラソンは当たり前ですが、長時間走ります。

途中に給食はありますが、ある程度は持っておいた方が無難です。

用意したのは、

マラソン用にアミノバイタル赤・青

Amazon | 味の素 アミノバイタル アミノショット パーフェクトエネルギー グレープフルーツ味 アミノ酸 2500mg アラニン プロリン 栄養ゼリー 携帯性 45グラム (x 4) | アミノバイタル | BCAA
味の素 アミノバイタル アミノショット パーフェクトエネルギー グレープフルーツ味 アミノ酸 2500mg アラニン プロリン 栄養ゼリー 携帯性 45グラム (x 4)がBCAAストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け...
Amazon | 味の素 アミノバイタル アミノショット グレープフルーツ味 43g×4袋 アミノ酸 3600mg BCAA 栄養ゼリー 携帯性 | アミノバイタル | BCAA
味の素 アミノバイタル アミノショット グレープフルーツ味 43g×4袋 アミノ酸 3600mg BCAA 栄養ゼリー 携帯性がBCAAストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(...

フィニッシュ後用 スペシャルシフォンケーキとアミノバイタル金、羊羹。

シフォンケーキは Cafe x Cafe
Amazon.co.jp

前日の最終確認

遠足前日のワクワクと同じ気持ちです。

忘れ物がないように、シューズ、ゼッケン、おやつをバックにイン!

バスでの移動になる為集合時間の確認をして寝坊なきよう早く寝ます。

大会当日

朝起きたら…すぐトイレ!

会場や、コース上にもトイレはありますが、「混む」ので

行けるときに行っときましょう!

今までにないことですが、ここで「コロナ検査」

もちろん「陰性」確認!よしいくぞ!

会場入り

バスで移動後、会場入り口で受付にコロナ陰性を見せて受付完了!

一番早いバスに乗って会場入りしたもんで、退屈。

退屈と言っても、そこそこ体動かして準備します。

今年の大会で、ウロウロしているおっちゃんがいたら多分私です。

スタート9:00

ゆっくりスタート

周りに人がいっぱいいるので、最初はゆっくり。

ウォーミングアップ時に体調がいつも通りか確認してますが、

このタイミングでも本当に大丈夫か確認してます。

フルマラソン中

 ある程度走ると、ランナーの走力ごとにばらけます。

 ちなみに私は2km程走ると、呼吸が安定し身体がランニングモードに変わります。

身体が軽くなり楽しくなって、どこまでも行ける!って感じです。

この感覚が「ランニングハイ」ってやつかな?

今回の目標は「フィニッシュライン」を超えること、練習不足もあるので無理はしません。

栄養補給のタイミング

当初の予定では、10Kmで赤、20kmでも赤、25、30、35kmで青の予定でした。

(赤ーエネルギー、青ーコンディションの整え)

20kmまで調子良く来れた為、赤(エネルギー)を後半に温存しようとしたら、見事に失敗。

26〜27km付近でエネルギー切れで失速。

ちょうど「あおもりベイブリッジです。上りのタイミングだったのでまいった!

練習不足も加味してですが、「エネルギー切れ」になってからエネルギー補給しても

すぐには回復しません。

上のグラフを見てもらえるとわかると思いますが、ペースがガタガタです。 

体に保持できるエネルギーは個人差があると思います。

自分に必要なタイミングを見つけるのが、フルマラソン完走の鍵になることでしょう!

もう一つ、「自力をどこまで後半に残せるか」も追加!

応援

応援はすごいです!

身長数メートルの有名人もいました!

初めてのマラソン大会に参加して驚く事、それは「応援」だと思います。

凄い力になるんです!

かなりひどい顔で「多分こんな顔」↓走ってるのに、(映画の内容は一切関係ありません)

Amazon.co.jp

「頑張れ!」「まだ行ける!」

淀みの無い応援の声、目には見えない「力」がこもった声、

力が湧き起こります!

練習ではありえない限界を、引き上げてくれます!

上の表の41km地点からのペースアップは、応援の力以外のなにものでもありません。

本当に結果として出ています。

ハプニング

ハプニングは、やっぱり起こります。

交通規制がかかっているコースを車で横切りが、数件。

大型トラック徐行すらせずに普通に走行。

ちゃんと周り見ないと危ないです。

体調等に加えて周りにも注意しましょう!

フィニッシュラインの先

回復の為の栄養補給

フィニッシュの興奮が覚める前に「回復の栄養補給」です!

私の中で外せないのは「シフォンケーキ」!

糖質、脂質、タンパク質が取れて、なおかつ非常に食べ安く消化が良い!

私のゴール後のお楽しみは八戸Cafe x Cafeのシフォンケーキ!

いつもプロテインとリカバリー用アミノ酸とセットで摂ります。

Amazon.co.jp
Amazon.co.jp

 体の中で栄養が枯渇していると思うのでしっかりとっておきましょう。

ただし、内臓が数時間上下に揺れているのでダメージを受けている可能性があるので食べ過ぎに注意です。

ちなみに、サプリの後、ラーメン食べて、回る寿司、スーパーの寿司・唐揚げを食べたのは私です。

食べ過ぎ…

大会翌日の体調

準備が不十分だったので念の為に休みにしてました。

過去に参加した大会に比べると体のダメージは少なかったです。

コースの起伏が少ないってところが良かったのかも知れません。初のフルマラソンにはいいコースだと思いますよ。

昨日に引き続き、回復目的でアミノ酸もしっかり摂り、軽い散歩で血流の促進をします。

Amazon.co.jp

1日一包二週間飲みました(身体がしっかり回復するまで)

大会前後の体重・体脂肪率の変化がこれ↓

測定は毎朝同条件で測定しています。

大会直前朝79.4kg体脂肪率27.4%

大会翌日朝78.9kg体脂肪率27.5%

大会後にかなり食べているのに体重的には減ってます。

身体が、いかに消耗しているか分かりますよね!

回復に関しては、十分に完璧に必ず全力を尽くしてください!

大会後の無理は痛い目あいます(経験者です)

散歩は結構良いです。じっとしているだけだと、かえって疲れます(これも実体験として)

最後のまとめ

体力的準備と栄養剤

あおもり桜マラソンは、乾燥路での練習が時期的に限られます。

そこで最低でも「1km10分で5時間歩き続ける体力」をつけましょう。

そして、初めて参加なら行けるとこまで行っちゃいましょう!

完走したらすごいです!

完走しなくてもすごいです!まだ伸び代がいっぱいあります!

怪我するほど無理は絶対だめです。ブレーキの心も持ちましょう。

栄養剤は事前に試すこと、いきなり本番で使わない!

大会前日

靴、ゼッケン、栄養剤等忘れ物なきよう確認したらしっかり寝る。

大会当日朝

目が覚めたらトイレ、体調の確認と、ウォーミングアップ

スタート

身体があったまるまでゆっくり、その後は自分のペースで!

周りにつられてオーバーペースにならない事。

栄養補給はしっかり早めにする事。

応援には手を振って答える余裕を持とう。

全体を見てハプニングにも注意しよう。

あとはフィニッシュラインを目指すだけ行ってらっしゃい!

フィニッシュ後

速やかに栄養補給をしましょう。

クールダウンをして落ち着いたら回復行動をなるべく早くしましょう。

筋肉を冷やし炎症が止まったら、血流促進のお風呂とか適度の散歩。

なるべく早く回復してまた楽しく走りましょう!

ここまで読んでありがとうございます。

遠方の方は集合が早いので前日宿泊がいいかと思いますよ。これはお節介ですかね(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました