PR

週末は焼豚作るよ!

Cooking

 はいこんにちは「職業酔っ払い」のマーです。

焼豚(チャーシュー)それは、酔っ払いには欠かせない一品

呑むために作り,作るために呑む、より美味くする為に更に作って呑む

焼豚が、自分の「味」になるまで果てしなく飲めます(笑)

さぁ〜、 let’s 酔っ払いクッキング!

まず材料

豚肉のブロック 部位は問わず。何回も作って好みの部位を見つけるべし!

酒 紹興酒があれば最高!なければ日本酒でもオッケー!

砂糖!計りやすいスティックシュガーオススメ

甜麺醤(テンメンジャン)

豆豉醤(トウチジャン)

五香粉(ウーシャンフェン)これは外せない、ないと成立しない‼︎

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

S&B FAUCHON 五香粉 24g エスビー食品 公式 フォション
価格:386円(税込、送料別) (2023/10/22時点)


その他「醤(ジャン)」のつく良さげな調味料。

肉が入るサイズのジップロック

オススメの道具

今日の焼豚はいくつかあったら便利な調理器具があります。

なくてもなんとかなる!かも?

BONIQ(ボニーク)

 低温調理器といえばBONIQって言うくらい有名ですね。


鉄製のフライパン 焼き入れの工程であるととても良い

ガスバーナー 強烈な焦げを作りたい方向け(ちなみに私はまだ持ってません,欲しいです)

サァー作っていくよ!

まず肉を漬け込む「漬け汁から」作ろう!

鍋に甜麺醤、豆豉醤をそれぞれカレースプーンの半分いれる。

スティックシュガーを数本入れる(入れた数は覚えておく事)

お酒とりあえず「コップ一杯」(次回作る時同じサイズのコップを使うこと)をいれる。

水程々

「醬」を溶かしながらアルコールを飛ばす!

この時「炎で髪や眉毛を焦がさないこと

その後,五香粉を「とりあえずティースプーン一杯」加えて常温になるまで冷ます。

いよいよ加熱します(超重要)

ジップロックに豚肉をいれて、漬け汁を入れます。

ジップを少し開けた状態で「水を入れた鍋」にゆっくり沈めて,中の空気を抜きます。(袋の中に水が入らぬように注意) 空気が抜けたらしっかりジップします。

漬け汁が豚肉に触れている状態になればオッケー👌

そして登場BONIQ(ボニーク)です。

低温調理をします!

素晴らしい調理器具ですが…、私持ってません(T . T)

そこで代わり鋳物の鍋使います!

鋳物は溶かした鉄を型に入れ作ったもので、調理器具としては「蓄熱性と耐久性」に優れています。

ル・クルーゼストウブと言った方が、分かりやすいですね。

ル・クルーゼ公式で手に入れるとラッピングサービス!

ストウブ公式から手に入れると何と「生涯保証」が付きます。これは凄い‼️


ちゃんとジップした豚肉を水から加熱していきます。

目標温度は70℃! ココとっても重要です。

低温調理は美味しくできる反面、加熱が不十分だと事故がおこります「食中毒」です。

加熱温度と時間は「BONIQ(ボニーク)」さんの低温調理 加熱時間基準表を参考にしています。

今回は、70℃から65℃を1時間35分維持します。

70℃まで加熱して「火を消し蓋をする」

5分毎に、鍋をひとまぜしてから温度測定をして、65℃〜70℃をキープします。

鍋のサイズと室温で再加熱するタイミングが違うので要注意です。

無事温度キープができたならあと少し!

ジップロックから取り出し表面を拭いてフライパンで「しっかり」焼きます。ここで香ばしさを出します。やり過ぎくらいが丁度いです。

これでも↓まだたりないです。

テフロン加工のフライパンだと、テフロン加工を傷める可能性があるので「鉄フライパン」をお勧めします。↓が「焼き入れ後」のフライパンです。こうなるので「鉄フライパン」必要ですよね。

 ちなみに私の鉄フライパンは「パール金属 新潟県燕三条製の24センチ」です。取り回しが良く手入れは簡単です。


もっと「強烈な香ばしさ」が欲しい方は、ガスバーナーでやっちゃってください!(あくまで表面だけ焦がすんですよぉ〜)

タレ作ります

さっきまで豚肉が浸かっていた「漬け汁」を煮詰めます。

フライパンに移して五香粉を適量追加して加熱していきます。

このくらいまで

ここはテフロンフライパンがやりやすいです。

実食!

切って

盛って出来上がり!

味はどうでしょう!?

タレは作りましたが、好みでお使いください。これは他の料理にも使えます。

そして!

こっから先は、別のお楽しみですよ。今回作ったのを基準に「自分の味」に調整して沼りましょう!

沼った分だけ「味見」で飲めますよ。

 さぁ私は次の準備…布団を探す旅に出ます。エアーベットが壊れてこんな感じで寝てるので↓敷布団はヨガマット、枕はエアーウィーブ。

冬は多分つらい(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました