PR

MIZUNOマキシマイザー26連続使用報告…(仮)

Marathon

*2025年10月12日「使用開始5ヶ月経過 10月」640km使用!」を追記しました。

*2025年9月6日「使用開始3ヶ月経過 9月 ランニングシューズ500km説」を追記しました。

*2025年8月18日「使用開始2ヶ月経過 8月」を追記しました。

*2025年7月 5日「使用開始1ヶ月経過 7月」を追記しました。

2025年6月から毎日の強制ウォーキングに新シューズ投入しました。

MIZUNO マキシマイザー26

せっかくなので長期レポートをしてみます。

条件は、

①体重約80キロ前後の私が、月160kmほど歩きます。

②積雪時期(他の靴を履く為)を除いて歩き(時々走って)どうなるか?

③毎月1日の靴裏の写真と変化があった場合は記録することにします。

さて初月、6月

初月初日第一印象 かかと部分浅くねぇ?

2kmほど歩くと気にならなくなるが、妙に浅い気がする。念のため今まで履いていたニューバランスと並べるとやっぱり浅い。履き込んでなじめば変わるのだろうか?要チェックポイントですね。

靴幅

靴幅 マキシマイザーは27.5cm 3E相当の方向け

同じメーカーのウェーブライダーでは27.5cm2Eを使用してますが、数値的には数ミリの違いでだいぶ印象とホールド感が違います。

歩く分にはそのうち慣れると思いますが、走るとなると靴の中で足が動いて力が逃げそうです。

紐をしっかり結んでも幅計測部分は固定されません。靴選びって大事。

3Eって分かってて買ったのですが、意外と「差」はあります。

クッション性

接地した瞬間は、耐摩耗ゴムの硬さがあり体重がかかるとSOFTIERFOAMが柔らかく受け止めてくれます。走り出すと適度な反発があって良いです。ただしウェーブライダーと比べるとちょっと物足りないです。(価格と基本設計が違うから当然ですね。)」

ニューバランスはウォーキング用だったので、歩くときは柔らかくとても快適でした。

走るとちょっと柔らかすぎる感じです。ウォーキングシューズですから。スピードは出ませんが、肥満の私の膝を反発から守ってくれてました。ウォーキング用ならオススメします!

赤!

並べてみるとマキシマイザーは赤色、ウェーブライダーは朱色寄りの赤色。微妙に違います。

初日後の靴裏

初日の靴裏、均一に体重を支えているのが分かります。

今後、歩き方の影響でどう摩耗していくか観察します。

こちらが(積雪時を除き)1年間履き続けたニューバランス

靴底の溝はほぼなくなりまして、左足親指付近に穴が空きました。

足の形か、歩き方の影響かと思いますが、毎回左足親指付近に穴が開きます。マキシマイザーも同じくなるか観察します。

6月の使い初めはこんな感じです。

さて、宣言通り毎月報告できるのか⁉️

乞うご期待❗️

「使用開始1ヶ月経過 7月」

初月初日第一印象 かかと部分浅くねぇ?のその後

これが不思議なんです。

あれだけ「かかとが浅い」って思っていたのに…、今全く気にならない。

歩いても、走ってもまるで違和感なし。

研究され尽くした靴で「かかと部の感触」も対策済みみたいですね。

靴幅、これも当初よりは違和感なし。ちゃんとホールドしてくれてゆる過ぎず、キツ過ぎず。靴下の厚みで調整が必要かと思いましたが、私には不要なようです。

使用1ヶ月の気になる靴裏公開

靴裏をしっかり観察すると、新品時にあった「ざらっとした加工」が無くなりました。

クッション性の変化 「接地した瞬間は、耐摩耗ゴムの硬さがあり体重がかかるとSOFTIERFOAMが柔らかく受け止めてくれます。」と初期インプレッションで書いたが、印象が変わった。

一連の感触が一体化した感じで、スムーズに衝撃を吸収してくれる。

かかと部分(とでも言うのか?)のミズノ マークが摩耗。

左足の踵の内側摩耗確認。

アッパー部特に変化なし。

靴屈曲部のシワ発生。

ソールに微妙にシワ発生。

使用後1ヶ月目の変化はこんな感じでした。

屈曲部のシワは足がちゃんと動いているいい証拠だと思います。ソールのシワは思ったより少なく耐久性が予想以上に高いのかなと思います。今後ショックの吸収具合と共に観察を続けるポイントですね。

では、また来月!

「使用開始2ヶ月経過 8月」

はいこんにちは、今月も忘れずに更新です。

なんとっ!明確な変化(ダメージ)が現れました。

シューズ内の踵部内側、内張が破けました。

先月発見した左足の踵の内側摩耗がだいぶ進んだ。

なぜか先月無事だった右足の内張完全に破けて内部素材剥き出し(ちょっと不思議)。

この部分に関しては、私の「歩き方や癖」に原因があると推測してます(過去のシューズも同じく破れたもんで)。ただ、思ったより早く破けた。

次に、

左右の「母趾球」(ぼしきゅう)付近とも言うのか…、すり減って凹凸がなくなり掛けてます。

全体的に靴底にあった「新品時の表面の細かい凹凸(私は「ざらっとした加工」と呼ぶ)が消えた。

先月発見した屈曲部のシワが深くなってきました。

踵部のミズノマーク…辛うじて見える。(摩耗がだいぶ進んだ)

アッパー部(親指付近)の変化特になし。

外観の色、条件が同じくならないので判断にこまる。

歩く(走る)時の感触は特に変化なし。

まだまだシューズとしては問題なし!

この調子で来月も更新するゾォ‼︎

「使用開始3ヶ月経過 9月」ランニングシューズ500km説

はいMIZUNOマキシマイザー26の報告です。

唐突ですが、

ランニングシューズ500km交換説って聞いたことあります?

9月1日時点で推定480kmほど歩いてこのダメージ状態。

500km交換説あるかもしれないと思いました。

では、スタート!

「靴の内張が裂けました。」

「靴底の摩耗がだいぶ進みました。」

「アスファルトの乾燥路面」では問題ありませんが、濡れ路面特に道路のペイント(横断歩道等)を踏むっと豪快に滑ります。

油断してるとすっ転びます。

「屈曲部のシワ」…これぇー、歩く(走る)以外にもここが痛む原因を自分でしてました。

順番行きますね。

両足のかかと内側の内張…、完全に破れました。ヒールカップが露出してます。

靴裏は、摩耗がさらに進みました。

よおぉーくみ比べると右足の母子球部付近が、他よりも磨耗しているような気がします。

新発見!シワについて。

かも!!

先月からまた一段進み完全にMIZUNOマークが消えました。

さらに「ヒールの赤いラバー部分」も明らかな摩耗が見えます。

今月はこんな感じです。

ランニングシューズ500km説…、完全否定はできんなぁー。が、私の私見。

大会参加中とか、タイム短縮狙いとかだと間違いなく交換でしょう!

滑って転んだら痛いし。

普段の乾燥路面でのトレーニングならまだまだいける!

「使用開始4ヶ月経過 10月」640km使用!

ほいこんにちは、今月も発表します。

滑ります。

何がって!?

乾いたアスファルトの上で靴が!

道路脇の砂埃があるところ…間違いなく滑るようになりました。

歩いていても「力逃げてるな(滑ってるな)」を感じます。

次に、

走ると「かなり滑る」。

「濡れ路面、歩ける。」かなり滑る。

「濡れ路面、走る。」突然滑るから…、やめとけ。

です。

靴内部も踵の踵部分「擦れ」発見。

来月どうなるか?

裂けるのでしょうか?

靴裏の踵部分の偏摩耗もちょっと見え始めました。

今更ですが靴履く時ってどうしますか?

来月は、靴の履き方もやろうかな?

需要あるのか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました